角度の計算
このページは、中学2年で学習する図形(平行線・多角形)の角度を求める計算プリントを収録しています。類題を含む多数のプリントの中から、必要な内容のプリントを簡単に表示し、必要なだけダウンロードすることができます。計算力向上のためにご利用ください。
はじめに
「計算はできるけど、図形は苦手」という人は、少しでも図形が異なると解き方がわからなくなるようです。例えば、以下の問題はどうでしょうか。
\( \angle x \)の値を求めよ。ただし、\( \ell /\!/ m \)とする。
①と②は、見た目は異なりますが、解き方は同じです。
・\( \ell /\!/ m \)より、同位角は等しいので、
①\( \color{red}{ \angle a } = 140^{\circ} \)
②\( \color{red}{ \angle a } = 50^{\circ} \)
・青の三角形の内角・外角の関係から
①\( \angle x = 140^{\circ} - 70^{\circ} = 70^{\circ} \)
②\( \angle x = 50^{\circ} - 20^{\circ} = 30^{\circ} \)
この種の問題が苦手な人は、数字を変えた問題をたくさんこなすことで解き方を習得することが必要だと思います。ただ、方程式などの計算問題に比べて、図形の角度を変えただけの問題をたくさん作ることはかなり面倒です。というのも、角度だけを変化させた図形を複数描くのが大変だからです。同じ問題をくり返す方法もありますが、答えを覚えてしまうと、問題演習の効果が薄れてしまいます。
私の主張は、「まずは計算できるようにする」というものです。そこで、角度だけを変えた図形の問題のプリントを、Googleのスプレッドシートを使って作成しました。このページだけで収録されているプリントは200枚あります。
これらのプリントの利用により何らかの不利益が生じた場合でも、当方は責任をとりません。利用規約にご同意の上、ご自由にご利用下さい。誤字・脱字や、間違いを発見された場合は、管理者(dsktcy.kkzn.junj@gmail.com)までご連絡いただけるとありがたいです。
問題の解き方とプリント
プリントの種類と解き方
以下の図で、\( \angle a = \angle c \)、\( \angle b = \angle d \)
- 例題1
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
赤の2本の直線に着目し、対頂角が等しいことから、赤の角が\(\color{red}{30^{\circ}}\)となる。
青の直線に着目すると、青の角が\(\color{blue}{180^{\circ}}\)となる。
\( \angle x = 180^{\circ} - ( 30^{\circ} + 70^{\circ} ) = 80^{\circ} \)
\( \ell /\!/ m \)とすると
\( \angle a = \angle b \)(同位角)、\( \angle a = \angle c \)(錯角)
- 例題2
-
\( \ell /\!/ m \)のとき、\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
平行線の同位角が等しいことから、赤の角が\(\color{red}{70^{\circ}}\)となる。
\( \angle x = 180^{\circ} - 70^{\circ} = 110^{\circ} \)
必要に応じて補助線を入れたり、他の図形の性質(三角形の内角の和が\(180^{\circ}\)など)を使うと解ける場合がある。
- 例題3
-
\( \ell /\!/ m \)のとき、\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・角\(x\)がある頂点を通り、\(\ell\)と\(m\)に平行な直線を引く(点線)。
・平行線の錯角が等しいことから、図のように角度が決定する。
\( \angle x = \color{red}{40^{\circ}} + \color{blue}{60^{\circ}} = 100^{\circ} \)
- 例題4
-
\( \ell /\!/ m \)のとき、\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・平行線の同位角とその角の対頂角が等しいことから、赤の角が\(\color{red}{70^{\circ}}\)となる。
・隣り合う角の和が\(180^{\circ}\)であることから、青の角が
\(180^{\circ}-140^{\circ}=\color{blue}{40^{\circ}}\)となる。
三角形の内角の和が\(180^{\circ}\)であることから
\( \angle x = 180^{\circ} - ( \color{red}{70^{\circ}} + \color{blue}{40^{\circ}} ) = 70^{\circ} \)
三角形の内角の和は\(180^{\circ}\)
\( \angle a + \angle b + \angle c = 180^{\circ} \)
- 例題5
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
\( \angle x + 40^{\circ} + 75^{\circ} = 180^{\circ} \)より
\( \angle x = 180^{\circ} - 40^{\circ} - 75^{\circ} = 65^{\circ} \)
以下の関係はよく利用される
\( \angle d = \angle a + \angle b \)
(証明)
\( \angle a + \angle b + \angle c = 180^{\circ} \)より
\( 180^{\circ} - \angle c = \angle a + \angle b \) …①
\( \angle c + \angle d = 180^{\circ} \)より
\( 180^{\circ} - \angle c = \angle d \) …②
①、②より\( \angle d = \angle a + \angle b \)
- 例題6
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
\( \angle x = 65^{\circ} + 40^{\circ} = 105^{\circ} \)
特定の三角形に着目して角度を次々に求めれば、最終的に求めたい角度に到達することができる。
- 例題7
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・赤の三角形に着目すると、
\( \angle a = 50^{\circ} + 45^{\circ} = 95^{\circ} \)
・青の三角形に着目すると、
\( \angle x = 95^{\circ} - 60^{\circ} = 35^{\circ} \)
- 例題8
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・赤の三角形に着目すると、
\( \angle a = 180^{\circ} - 50^{\circ} - 65^{\circ} = 65^{\circ} \)
・青の三角形に着目すると、
\( \angle x = 180^{\circ} - 65^{\circ} - 60^{\circ} = 55^{\circ} \)
- 例題9
-
\( \angle x \)の値を求めよ。ただし、○は同じ角度であることをあらわす。
- 解き方
-
・赤の三角形に着目すると、
\( \angle a = 85^{\circ} - 55^{\circ} = 30^{\circ} \)
・青の三角形に着目すると、
\( \angle x = 180^{\circ} - 30^{\circ} - 85^{\circ} = 65^{\circ} \)
不明な角を文字を使って表し、既知の関係(三角形の内角の和が\(180^{\circ}\)や、平行線の同位角・錯角が等しいなど)を式にすると、方程式で解ける場合がある。
- 例題10
-
\( \angle x \)の値を求めよ。ただし、○と●はそれぞれ同じ角度であることをあらわす。
- 解き方
-
・赤の三角形に着目すると、
\( 64^{\circ} + 2 \times \angle a + 2 \times \angle b = 180^{\circ} \)
\( \angle a + \angle b = 58^{\circ} \)
・青の三角形に着目すると、
\( \angle a + \angle b + \angle x = 180^{\circ} \)
\( \angle x = 180^{\circ} - ( \angle a + \angle b ) \)
\( \angle x = 180^{\circ} - 58^{\circ} = 122^{\circ} \)
\(n\)角形の内角の和:\( 180 \times ( n - 2 ) ^{\circ} \)
多角形の外角の和:どんな多角形でも\( 360^{\circ} \)
- 例題11
-
内角の和が\( 1800^{\circ} \)になるのは何角形か。
- 解き方
-
\(n\)角形とすると
\( 180 \times ( n - 2 ) = 1800 \)
\( n = 12 \)
より、十二角形
- 例題12
-
外角の大きさが\( 24^{\circ} \)になるのは正何角形か。
- 解き方
-
\( 360 \div 24 = 15 \)
より、正十五角形
通常の多角形の角度を求める計算の場合、内角よりも外角を使ったほうが計算が簡単になる場合が多い(どんな多角形でも外角の和が\( 360^{\circ} \)であるため、内角の和に比べて数字が小さくなる)。
- 例題13
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・求めることができる外角を計算する。
\( 180^{\circ} - 105^{\circ} = \color{red}{75^{\circ}} \)
\( 180^{\circ} - 100^{\circ} = \color{red}{80^{\circ}} \)
\( 75^{\circ} + 70^{\circ} + 80^{\circ} + 50^{\circ} + \angle x = 360^{\circ} \)
\( 275^{\circ} + \angle x = 360^{\circ} \)
\( \angle x = 360^{\circ} - 275^{\circ} = 85^{\circ} \)
補助線を引いたり、必要な部分を抜き出すなどして、求められる角度を求める。
- 例題14
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・この図形は四角形なので、内角の和が\( 180^{\circ} \times ( \color{green}{4} -2 ) = \color{blue}{360^{\circ}} \)であることを利用する。
\( 30^{\circ} + 50^{\circ} + 40^{\circ} + \color{red}{\angle a} = 360^{\circ} \)
\( 120^{\circ} + \color{red}{\angle a} = 360^{\circ} \)
\( \color{red}{\angle a} = 360^{\circ} - 120^{\circ} = \color{red}{240^{\circ}} \)
\( \angle x = \color{blue}{360^{\circ}} - \color{red}{\angle a} = \color{blue}{360^{\circ}} - \color{red}{240^{\circ}} = 120^{\circ} \)
- 例題15
-
\( \angle x \)の値を求めよ。
- 解き方
-
・赤および青の三角形に着目し、それぞれ角を求める。
\( 30^{\circ} + 30^{\circ} = \color{red}{60^{\circ}} \)
\( 35^{\circ} + 40^{\circ} = \color{blue}{75^{\circ}} \)
・青く塗った三角形に着目して\( \angle x \)を求める。
\( \angle x = 180^{\circ} - 60^{\circ} - 75^{\circ} = 45^{\circ} \)
- 例題16
-
\( \ell /\!/ m \)のとき、\( \angle x \)の値を求めよ。ただし、ABCDEは正五角形である。
- 解き方
-
・五角形の内角の和は
\( 180^{\circ} \times ( 5 - 2 ) = 540^{\circ} \)
正五角形の1つの内角は
\( 540^{\circ} \div 5 = 108^{\circ} \)
したがって、\( \angle E = 108^{\circ} \)
・\( \ell /\!/ m \)から、点Eを通り\( \ell \)(あるいは\( m \))と平行な線(点線)を引くと、錯角が等しいことから下図のように角度が決まる
\( 180^{\circ} - 119^{\circ} = \color{red}{61^{\circ}} \)
\( 108^{\circ} - \color{red}{61^{\circ}} = \color{blue}{47^{\circ}} \)
・正五角形の内角\( \angle D = 108^{\circ} \)だから、青の三角形に着目すると
\( \angle x = 108^{\circ} + \color{blue}{47^{\circ}} = 155^{\circ} \)
プリント
問題の種類を選択して「更新」ボタンを押すと、pdfプリントへのリンクが更新されます。再度「更新」ボタンを押すと、問題が変わります。プリントを表示したい場合は、「pdfプリントの表示」をチェックして下さい。